トイレの水を流した後、タンクにいつものように水が満たされない、あるいは全くたまらないという事態は、使用者はもちろん、次にトイレを使う人にも影響を与える困った問題です。排水口交換して水漏れ修理でリフォームし上京区ではなぜこんなことが起こるのか、原因が分からなければ対処のしようがありません。この「水がたまらない」という現象は、実はタンク内部の特定の部品の働きに関係していることがほとんどです。タンクの中で水がどのように溜まり、流れるのか、その仕組みを理解することで、原因を探る手がかりが見えてきます。 トイレのタンクには、主に三つの大きな役割を持つ部品があります。一つ目は、水道からタンクへ水を供給する「ボールタップ」です。二つ目は、タンク内の水位を感知して給水を止めたり始めたりする「フロートバルブ」、通称「浮き玉」と呼ばれるものです。そして三つ目は、タンクの水を便器へ一気に流し出すための「排水弁」、その密閉を担う「ゴムフロート」などが含まれます。これらの部品が連携して、トイレは正常に機能しています。 さて、これらの部品のどれかがうまく機能しないと、「水がたまらない」という問題が発生します。例えば、ボールタップに問題がある場合です。ボールタップは給水栓から来る水を受け取り、タンク内に流し込む入り口のようなものです。もし、このボールタップの内部や根元にあるフィルターに砂や錆びなどの異物が詰まってしまうと、水の通りが悪くなり、給水量が減ったり、給水に非常に時間がかかったりします。ボールタップ自体が経年劣化や故障している場合も、水の供給能力が低下し、結果としてタンクに水が十分にたまらなくなります。 次に、フロートバルブ、浮き玉の不具合です。この浮き玉は、水面に浮かんで水位の変化に合わせて上下します。水位が設定された上限に達すると、浮き玉がボールタップと連動して給水を停止させる仕組みです。もし、この浮き玉が何かに引っかかってしまったり、アームが曲がってしまったりして、実際よりも高い位置で固定されてしまうとどうなるでしょうか。タンク内の水が少ないにも関わらず、浮き玉は「もう水は満タンだ」と誤った情報をボールタップに伝え、給水が停止してしまいます。これも、水がたまらない、あるいは少ししかたまらない一般的な原因の一つです。 そして、排水弁からの水漏れも非常に多い原因です。水を流す時に開くこの弁が、完全に閉まりきらずに隙間ができていると、タンクに給水されるそばから水が便器へと流れ出てしまいます。まるで底に穴が開いたバケツのように、いくら水を注いでも水位が上がりません。排水弁を閉じるための鎖が長すぎたり、どこかに絡まったりして弁がきちんと下りていない、あるいは排水弁のゴムフロートが劣化して硬くなったり、ゴミが挟まったりしていることが原因で水漏れが発生します。便器内にチョロチョロと常に水が流れている場合は、この排水弁からの水漏れを疑うべきでしょう。 もちろん、これらのタンク内部の部品の不具合に加え、建物の水圧が一時的に低下している、あるいはトイレ手前の止水栓が十分に開いていないといった外部的な要因も、「水がたまらない」原因として考えられます。しかし、多くの場合、原因はタンク内のいずれかの部品の不調にあります。ご自身でタンクの蓋を開けて確認する際は、必ず止水栓を閉めてから行い、無理な力を加えたり分解したりしないよう注意が必要です。これらの確認で原因が特定できない場合や、部品の交換が必要と思われる場合は、迷わず専門の水道修理業者に相談することをお勧めします。
トイレタンクに水がたまらない!部品の役割から原因を探る