水が溜まらない原因を徹底究明!チェックリスト

トイレの水が溜まらない原因は多岐にわたります。以下のチェックリストを参考に、一つずつ原因を特定していきましょう。 まず最初に確認すべきは、止水栓がきちんと開いているかどうかです。止水栓は、トイレの近くにある給水管に取り付けられており、通常はマイナスドライバーで開閉できます。止水栓が閉まっていると、タンクに水が供給されず、水が溜まらなくなります。 タンク内の水位を調整する役割を持つ給水弁が故障していると、水が正常に供給されません。給水弁がスムーズに動くかどうか、異物が詰まっていないかなどを確認しましょう。 浮き玉は、水位に応じて上下することで、給水弁の開閉を制御します。浮き玉が何かに引っかかっていたり、破損していたりすると、正常に機能しません。浮き玉がスムーズに動くかどうかを確認しましょう。 鎖は、レバーを引いた際にフロートバルブを持ち上げる役割を持っています。鎖が絡まっていたり、切れていたりすると、フロートバルブが正常に機能せず、水が流れっぱなしになったり、溜まらなくなったりすることがあります。 フロートバルブは、排水口を塞ぐゴム製の部品です。フロートバルブが劣化していたり、異物が挟まっていたりすると、排水口を完全に塞ぐことができず、水が漏れてしまいます。フロートバルブの状態を確認し、必要に応じて清掃や交換を行いましょう。 オーバーフロー管は、タンク内の水位が異常に上昇した場合に、水を排出する役割を持っています。オーバーフロー管から常に水が流れ出ている場合は、給水弁や浮き玉に問題がある可能性があります。

投稿者 HAATIdldG1jg