トイレリフォームの主役とも言えるのが「便器」です。最近の便器は、デザイン性だけでなく、機能性も大きく進化しており、様々な種類が登場しています。自分のライフスタイルや好みに合った便器を選ぶことが、満足のいくトイレリフォームの鍵となります。便器選びの主なポイントを見ていきましょう。まず、便器の種類です。大きく分けて、「組み合わせ便器」「一体型トイレ」「タンクレストイレ」の3種類があります。* 組み合わせ便器: 便器、タンク、便座(洗浄便座など)がそれぞれ独立しており、自由に組み合わせることができます。比較的安価で、便座が故障した場合でも便座のみの交換が可能です。 * 一体型トイレ: 便器、タンク、洗浄便座が一体となっているタイプです。凹凸が少なく、スッキリとしたデザインで、掃除がしやすいのが特徴です。 * タンクレストイレ: タンクがないため、非常にコンパクトでスタイリッシュなデザインが魅力です。空間を広く見せることができ、掃除もしやすいですが、水圧が低い場所には設置できない場合があることや、停電時に手動で水を流す必要があるなどの注意点もあります。価格は比較的高めです。次に、機能性です。最近の便器には、様々な便利な機能が搭載されています。* 節水機能: 従来の便器に比べて、大幅に少ない水量で洗浄できるものが主流です。水道代の節約につながります。 * 洗浄機能(ウォシュレットなど): 温水洗浄、暖房便座、乾燥機能など、快適性を高める機能です。 * 自動開閉・自動洗浄機能: 便座の蓋が自動で開閉したり、使用後に自動で水が流れたりする機能です。衛生的で便利です。 * 掃除のしやすさ: フチなし形状、汚れがつきにくい素材(セフィオンテクト、アクアセラミックなど)、自動除菌機能など、お手入れを楽にする機能も進化しています。デザイン性やサイズも重要なポイントです。トイレ空間全体の雰囲気に合わせて、便器の色や形を選びましょう。また、トイレの広さやドアの開閉スペースを考慮し、適切なサイズの便器を選ぶ必要があります。これらのポイントを参考に、ショールームで実際に製品を見たり、カタログを比較したりしながら、自分にとって最適な便器を選びましょう。