ウォシュレット取り外しから処分まで全手順ガイド

ウォシュレットの取り外しから処分までの一連の手順を、詳しく解説します。まず、取り外し作業の前に、必ず止水栓を閉めてください。止水栓が見当たらない場合は、水道の元栓を閉める必要があります。次に、ウォシュレット本体の電源プラグを抜きます。感電を防ぐため、濡れた手で作業しないように注意しましょう。 止水栓を閉めたら、給水ホースをウォシュレット本体から取り外します。ホース内に水が残っている場合があるので、バケツなどを用意しておくと良いでしょう。次に、ウォシュレット本体を便器に固定しているネジやナットを外します。ネジやナットが錆び付いている場合は、潤滑剤を吹き付けると外しやすくなります。 ウォシュレット本体を便器から取り外したら、便器に残った固定具なども忘れずに取り外しましょう。取り外したウォシュレットは、自治体のルールに従って処分します。粗大ごみとして出す場合は、指定された処理券を購入して貼り付けます。不用品回収業者に依頼する場合は、事前に見積もりを依頼し、費用を確認しておきましょう。 新しいウォシュレットを取り付ける場合は、取り外した手順と逆の手順で取り付けます。給水ホースの接続や電源プラグの差し込みなど、確実に行いましょう。取り付け後、止水栓を開けて水漏れがないか確認します。水漏れがある場合は、再度接続部分を確認し、必要であればパッキンなどを交換しましょう。 ウォシュレットの取り外しや取り付けに自信がない場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。費用はかかりますが、確実な作業で安心を得られます。特に、電気工事や水道工事が必要な場合は、必ず資格を持った業者に依頼しましょう。

投稿者 HAATIdldG1jg