-
ポタポタ落ちる蛇口の水漏れは自分で直せる
キッチンのシンクや洗面所で、ポタポタと絶え間なく水滴が落ちる音は、思いのほか気になるものです。たかが一滴と侮ってはいけません。この小さな水漏れを放置すると、月々の水道料金をじわじわと押し上げるだけでなく、湿気によるカビや建材の腐食といった、より深刻な問題を引き起こす可能性も秘めています。しかし、実はこの水栓からの水漏れの多くは、専門業者を呼ばなくても自分で修理できるケースがほとんどです。原因を正しく理解すれば、適切な対処が可能です。 水漏れの主な原因は、水栓内部にあるゴム製の部品、通称パッキンの経年劣化です。蛇口は水を止めたり出したりするたびに、このパッキンが消耗していきます。水漏れしている場所によって、どのパッキンを交換すべきか見当がつきます。例えば、蛇口の先端から水が漏れている場合は、スピンドルという部品の先にあるコマパッキンが原因であることが多いです。また、ハンドルの付け根から水が滲み出ているなら、三角パッキンの劣化が考えられます。 自分で修理に挑戦する場合、何よりも先に必ずやるべきことは、シンクの下などにある止水栓を閉めることです。これを忘れて作業を始めると、水が噴き出して大惨事になりかねません。止水栓を閉めたら、レンチなどの工具を使って水栓を分解し、古いパッキンを新しいものに交換します。この時、最も重要なのが正しいサイズのパッキンを用意することです。サイズや種類が合わないと、交換しても水漏れは止まりません。古いパッキンをホームセンターに持参して同じものを購入するのが最も確実な方法です。 もちろん、全ての水漏れがパッキン交換だけで解決するわけではありません。自分で試しても直らない場合や、水栓の本体と壁の隙間から水が漏れているような場合は、内部の部品が破損していたり、壁の中の配管に問題があったりする可能性があります。そのような場合は無理に自分で解決しようとせず、速やかに専門の水道業者に相談しましょう。原因を見極め、自分でできる範囲を判断することが、水回りのトラブルを賢く解決するコツと言えます。