あれはちょうど一年前のことだったでしょうか。水道修理で配管交換するには加古川市も、台所のシンク下の収納から、以前はしなかったような湿っぽい匂いがするのに気づいたんです。気のせいかな?と思って、特に気に留めませんでした。その数週間後、今度はシンク下の床板の一部が、少しだけ色が変わっているような、ほんの小さなシミを見つけました。でも、「水でもこぼした時に拭き残したかな」くらいに考えて、これも深く考えなかったんです。まさか、それが台所の水漏れの始まりだったなんて、その時は思いもしませんでした。 小さな異変は次第に大きくなっていきました。湿っぽい匂いは明らかにカビ臭い匂いに変わり、シミは少しずつ広がっているように見えました。さらに、水道を使っていない時間帯にも、シンクの奥の方から「ポタポタ」と微かな水の音が聞こえるようになったのです。そして、追い打ちをかけるように、毎月の水道料金が、これまでと変わらない使い方なのに、じわじわと上がってきていることに気づきました。「これはただ事ではない」とようやく危機感を抱き、インターネットで「台所 シンク下 湿気 水道代高い」といったキーワードで調べてみたんです。 すると、私の家で起きているような症状は、台所からの水漏れの典型的なサインだということが分かりました。特にシンク下や排水管からの水漏れは、見えない場所で進行するため発見が遅れがちで、放置すると建材の腐食やカビ、シロアリの原因になる、そして修理費用が高額になる、といった情報を見て、一気に不安が押し寄せました。自分で何とかできるレベルではないと感じ、すぐに水道修理の専門業者に連絡して、調査をお願いすることにしました。 来てもらった業者の方は、まずはシンク下の収納物を全て出し、床や配管の状態を詳しく見てくれました。そして、音聴棒という器具を使って水の音を聞き分けたり、ファイバースコープで配管の内部を確認したりと、丁寧に調査を進めてくれました。その結果、やはり排水管の、シンクと接続している部分のかなり奥まった場所にあるパッキンが劣化して、そこから水がわずかに漏れていることが判明したのです。目に見えない場所での漏れだったため、気づくのが遅れてしまったということでした。原因が特定できたことに安堵したのも束の間、次に提示された修理費用の見積もりを見て、私はまたしても大きなショックを受けました。 提示された金額は、正直なところ、予想していたよりもかなり高額でした。原因が判明した場所がシンクのかなり奥だったため、修理に手間がかかること、そして水漏れが続いていた影響で、床板の一部にカビが発生しており、その除去や消毒の費用も含まれている、とのことでした。あの時、最初に湿っぽい匂いに気づいた時点で、すぐに専門家に見てもらっていれば、カビの発生も防げたかもしれないし、修理ももっと簡単に済んだかもしれない。そんな後悔の念が強く胸に突き刺さりました。 今回の経験から学んだのは、水回りの小さなサインを決して見過ごしてはいけない、ということです。特に台所のシンク下のような見えにくい場所での水漏れは、発見が遅れるほど被害が拡大し、結果として修理費用も高額になってしまう可能性が高いのです。もし、あなたのお家の台所や水道代に少しでも気になる異変があるなら、不安を抱え込まずに、できるだけ早く専門業者に相談することをお勧めします。複数の業者から見積もりを取ることも大切ですし、加入している火災保険が水漏れに対応しているか確認したり、自治体の補助金制度などを活用したりできないか調べてみることも、費用負担を軽減するためには有効な方法だと痛感しました。私の二の舞にならないためにも、どうか小さなサインを見逃さないでください。
台所のその水漏れ私の場合と見過ごした代償