-
トイレの水が流れない時の正しい応急処置
日常生活で突然訪れるトラブルの中でも、トイレが流れなくなるという事態は特に焦るものです。しかし、慌てて何度も水を流そうとすると、水が溢れて事態を悪化させてしまう可能性があります。まずは落ち着いて、状況を正しく把握することが解決への第一歩となります。最初に確認すべきは、タンク近くにある止水栓です。これを時計回りに閉めることで、新たな給水を止めることができ、床が水浸しになる最悪の事態を防げます。 トイレ詰まりの最も一般的な原因は、トイレットペーパーの流しすぎです。水に溶ける性質を持ってはいますが、一度に大量に流されると排水管の途中で固まってしまうことがあります。また、水に溶けないティッシュペーパーやお掃除シート、スマートフォンや子どものおもちゃといった固形物を誤って流してしまった場合も、深刻な詰まりを引き起こします。原因がわからなくても、基本的な対処法は同じなので、まずは自分でできることを試してみましょう。 家庭でできる最も効果的な応急処置は、ラバーカップ、通称スッポンを使う方法です。便器の排水口にラバーカップを密着させ、ゆっくりと押し込み、その後一気に引き抜きます。この作業を数回繰り返すことで、水圧によって詰まりの原因が押し流されたり、手前に引き寄せられたりします。この時、水が周囲に飛び散ることがあるため、ビニールシートなどで養生しておくと安心です。もしラバーカップがない場合は、バケツに入れたぬるま湯を少し高い位置からゆっくりと注ぎ込む方法も有効ですが、熱湯は便器を傷める危険があるため絶対に使用しないでください。 これらの方法を試しても改善しない場合や、固形物を流したことが明らかな場合は、無理に自分で解決しようとせず、専門の水道業者に連絡することをおすすめします。専門家であれば、適切な道具と知識で迅速に問題を解決してくれます。日頃から一度に多くの紙を流さないように心がけることが、こうしたトラブルを未然に防ぐ一番の対策と言えるでしょう。