賃貸マンションやアパートで、トイレが水浸しになっているのを発見したら、誰でもパニックに陥るでしょう。しかし、賃貸物件でのトラブルには、持ち家とは異なる、守るべき対応手順があります。これを間違えると、後で大家さんとの関係が悪化したり、余計な費用を負担することになったりする可能性があります。まず、水が溢れ続けている場合は、何をおいても「止水栓を閉める」ことが最優先です。トイレの床や壁にあるハンドル式のバルブを時計回りに回し、水の供給を止めましょう。次に、床に広がった水を、これ以上被害が拡大しないようにバスタオルや雑巾で拭き取ります。そして、ここからが賃貸物件で最も重要なステップです。それは、「すぐに管理会社または大家さんに連絡する」ことです。決して、自分の判断で水道業者を手配してはいけません。なぜなら、トイレの便器やタンク、配管といった設備は、あなたの所有物ではなく、大家さんの財産だからです。そして、設備の経年劣化や自然な故障が原因で水漏れが発生した場合、その修理を行う責任と費用は、原則として貸主である大家さん側が負うことになっています。もし、あなたが大家さんに無断で業者を呼んで修理してしまうと、その費用を支払ってもらえない可能性が非常に高いのです。管理会社や大家さんに連絡する際は、「トイレのタンクから水が溢れて床が水浸しになっています。止水栓は閉めました」といったように、状況と応急処置の内容を具体的かつ冷静に報告しましょう。そうすれば、管理会社や大家さんが指定の業者を手配するなど、その後の対応を指示してくれます。ただし、トイレットペーパー以外の異物を流したなど、入居者の明らかな過失が原因の場合は、修理費用は自己負担となる可能性があります。いずれにせよ、最初の行動は「報告・連絡・相談」。これが賃貸の鉄則です。
賃貸のトイレが水浸し!まずやるべきことと連絡手順